2023
『きょうとみんなの防災カード』体験ワークショップ
『きょうとみんなの防災カード』は、一人ひとりの暮らしに即した災害への備えや避難所の運営に欠かせない、男女共同参画の視点を取り入れた「防災カード」です。
ワークショップでは「安心・安全な避難所」「男女共同参画な備え・運営」「衛生・健康を守る」「多様な視点で備える」の4つのテーマにまつわる「問い」について話し合い、災害時に発生するさまざまな困りごとへの対応や備えを具体的に考えます。
災害時にも、誰もが少しでも快適に生活できるように、男女共同参画&多様な視点で災害への備えをアップデートしませんか。
『きょうとみんなの防災カード』を使ってみたい方、地域の防災を担う方はぜひご参加ください!
★チラシはこちら★
※京都府・市の男女共同参画センターが共同で発行した『きょうとみんなの防災カード』の体験講座です。
日時 | 2月4日 土曜日 13:30~15:30 |
---|---|
講師 |
池田 恵子(静岡大学教育学部教授、静岡大学防災総合センター兼任 教員、減災と男女共同参画研修推進センター共同代表) 専門分野は社会地理学。青年海外協力隊、JICA(国際協力機構)技術協力専門家など国際協力の現場 を経て、2000年より静岡大学教員。 性別や多様な立場の人々の視点に基づく防災体制づくりのための調査、研修、教材 作成、研修できる人を増やす養成研修に力を入れている。東日本大震災後には、日 本で初の災害時における女性と子どもに対する性暴力の調査にも参加。 静岡県「静岡県避難所運営マニュアル」改訂検討委員会委員(2017年)、佐賀県「男女共同参画の視点を取り入れた災害時避難所運営マニュアル作成委員会」委員(2019年)など、避難所体制づくりにも取り組んでいる。 |
内容 | 災害時の安心・安全や心身の健康に関わるキーワードをもとに話し合い、多様な視点で避難生活に備えます。 |
対象 | 男女共同参画や防災に関心のある方 自主防災会・消防団・町内会・福祉等に携わる方、防災担当者等 |
定員 | 30名 |
受講料 | 無料 |
備考 | 防災に関する所属や地域での役割がある方は申込フォームの備考欄にご記入ください。 |
講座に参加される方のお子さまをお預かりします(無料 / 定員あり)
保育を希望される方は、講座お申込みの際、いっしょにお申込ください。料金等、詳しくはウィングス京都の保育をご覧ください。