2017
女性防災リーダー養成講座~男女共同参画・多様性配慮の視点で学ぶ~
妊産婦や小さな子どもを抱えた女性など、多様なニーズに対応できる支援者となるための情報提供や、ワークショップを通じた学びで、地域の防災計画に男女共同参画・多様性配慮の視点を反映させる方法を考えます。
地域の防災・福祉・防犯などの分野で活動する方、女性支援に携わる方等、ぜひご参加ください。
★チラシはこちら★ ※追加募集中
地域の防災・福祉・防犯などの分野で活動する方、女性支援に携わる方等、ぜひご参加ください。
★チラシはこちら★ ※追加募集中
日時 | 2月4日 土曜日 10:00~16:00 2月5日 日曜日 10:00~16:00 |
---|---|
講師 |
浅野 幸子(減災と男女共同参画研修推進センター 共同代表/早稲田大学地域社会と危機管理研究所招聘研究員) 阪神・淡路大震災でNGOのボランティア→スタッフとして在宅避難者・仮設住宅・全焼地域の復興まちづくり協議会支援に4年従事。(財)消費生活研究所、全国地域婦人団体連絡協議会で事務局・研究員として勤めつつ大学院修了。大学非常勤講師。主な専門分野は地域防災。 |
内容 | 【1日目】 ●防災基礎知識~あなた自身と家族を守るために~ ●女性・子ども・高齢者等が直面する災害時の困難と求められる対策 ●災害時の要援護者支援 ●女性による支援の実際と意義 他 【2日目】 ●災害時の女性と子どもに対する暴力とその対策 ●避難所運営マニュアル・組織改善の視点 ●やってみよう!避難所開設・運営 図上訓練 他 |
対象 | 自治会・町内会、防犯・防災、教育・福祉等の分野で活動しているまたは活動したい女性 |
定員 | 50名 |
受講料 | 無料 |